日本におけるフランク・ノリス研究書誌 2009/01/30 岡崎 清
【テキスト】
1 吉武好孝(編注) 『英文ジェイムズ;ノリス「小説論」』、英宝社、
1958年3月.
2 井上謙治(解説・注釈)『フランク・ノリス短編集』、研究社、
1973年2月.
3 井上謙治(編集)The Complete Works of Frank Norris. 12 vols、名著普及会、
1983−1984.
4 土田訓康・東好男(編注)『カリフォルニア物語』、学書房、
1984年4月, 46−69, 83−89.
【翻 訳】
1 鎗田研一訳「第三圏内」「俄か景気」「縁石の小劇」「ドランジィ島のグレッター」
『新興文学全集』第14巻(米国編2)、平凡社、
1929年4月, 207−251.
2 犬田 卯訳『オクトパス』、曉書院、
1933年4月.
3 犬田 卯訳『小麥』(上)、(下)、 肇書房、
1942年2月(上)、 3月(下).
4 小野協一訳 「小麦相場」「マストの幽霊」「スリック・ディック・ニッカソン」
小野協一・滝川元男 『フランク・ノリス ジャック・ロンドン 小麦相場・たき火』
英宝社、1956年2月.
5 石田英二、井上宗次訳 『死の谷』上、下、岩波文庫、
1957年7月. (重刷1994年)
6 八尋 昇訳 『オクトパス――鉄道トラスト物語』、新聞月報社、
1969年 9月.
7 八尋 昇訳 井上謙治解説 『オクトパス――カリフォルニア物語』、彩流社、
1983年12月.
8 玉木 亨訳 「ソーホールの土地のグレッティル」『ヴァンパイア・コレクション』
ピーター・へイニング編、スティーブン・キング他、風間賢二他訳 角川文庫、
1999年3月, 171−191.
9 高取 清訳「報告6 フランク・ノリス「ラウス」」文京学院大学
『文京学院大学総合研究所紀要』5、
2005年3月, 205−24.
【研 究 書】
1 Takatori, Kiyoshi(高取清)A Study of Frank Norris, 桐原書店、
1982年8月.
2 有馬健一『フランク・ノリスとサンフランシスコ――アメリカ自然主義小説論』、桐原書店、
1996年8月.
3 高取 清『フランク・ノリス――作品と評論』、彩流社、
2003年5月.
【論文等 ( )は周辺・関連】
〔1933〜1960〕
杉木 喬 「フランク・ノリスの『オクトパス』」
英語英米文学講座刊行会 『英語英米文学講座』(52)、1933年12月, 37−60.
Eddy, Willard E. “Frank Norris as a Naturalist” 日本英文学会
『英文学研究』15(4)、1935年10月, 535−545.
伊藤富士夫「Frank Norris の The Octopus について」
立教大学英文学会『立教大学英文学会報』5、1949年3月, 3−5.
杉木 喬 「Frank Norris: The Octopus ――名作鑑賞――」研究社『英語研究』42(10)、
1953年10月, 4−7, 44.
玉井孝弘 「フランク・ノリス瞥見」大阪経大学会『大阪経大論集』15、1956年1月, 1−18.
阪田敏郎 「自然主義とリアリズム――フランク・ノリスの『たこ』を中心に――」
山口書店『海潮音』11、1956年9月, 10−23, 26.
岡野久二 「Frank Norris の自然主義について」
同志社女子大学『同志社女子大学学術研究年報』10、1959年12月, 193−221.
大西洋三 「フランク・ノリス「六つの試論――小説家の責任について」」
専修大学学会『専修大学論集』22、1960年1月, 86−91.
〔1962〕
(山本 博 「アメリカ自然主義の成立――セオドアー・ドライサー――」
河内清編『自然主義文学――各国における展開――』、
勁草書房、1962年1月, 189−242. (ノリス197−198))
安藤昭一「フランク・ノリスの文学的本質」京都大学教養部英語教室
『英文学評論』11、1962年2月, 113−139.
出山桂吉 「Frank Norris――アメリカ自然主義文学の一特質」
山梨大学学芸学部『山梨大学学芸学部研究報告』12、1962年3月, 31−38.
〔1964〕
(金関寿夫 「「異神」の国から」
あぽろん社『季刊英文学』1(2)、1964年冬季号, 69−84 (ノリス74−76).)
〔1965〕
木村勝造 「アメリカ自然主義文学の一面(1)
――Frank Norris の文学理論に関して――」
桃山学院大学『桃山学院大学紀要』3(2)、 1966年1月, 17−49.
(佐伯彰一 「自然主義・アメリカ型(1)」
研究社『英語青年』111(2)、1965年2月, 70−71.)
(佐伯彰一 「自然主義・アメリカ型(2)」
研究社『英語青年』111(3)、1965年3月, 164−165, 183.)
(佐伯彰一 「自然主義・アメリカ型(3)」
研究社『英語青年』111(4)、1965年4月, 226−227, 247.)
大浦暁生 「フランク・ノリスの中編小説」クリティカ同人会
『CRITICA』11、1965年5月, 23−34.
井上謙治 「フランク・ノリスの『作家の責任』」日本アメリカ文学会東京支部
『アメリカ文学』6、1965年6月, 1−6.
〔1966〕
押谷善一郎 「『マクティーグ』管見」
和歌山大学学芸学会『和歌山大学学芸学部紀要(人文科学)』15、
1966年, 1−15.
渡辺定雄 「夢と現実――クリテックとしてのノリス――」
奈良工業高等専門学校『研究紀要』2、1966年, 61−69.
〔1967〕
大浦暁生「『マクティーグ』の二元論的諸相」アメリカ文学の会
『アメリカ文学1967』 1967年1月, 75−86.
大竹 勝 「フランク・ノリスについての再評価」、東京経済大学人文自然科学研究会
『東京経済大学人文自然科学論集』15、1967年2月, 63−88.
(高村勝治 「アメリカの自然主義」
東京教育大学アメリカ文学研究室内アメリカ文学研究会、
『アメリカ文学』6、1967年2月, 1−2.)
渡辺定雄 「ひび――フランク・ノリス論」
東京教育大学アメリカ文学研究室内アメリカ文学研究会
『アメリカ文学』6、1967年2月, 32−37.
大井浩二 「実業家の幸福――Norris と Herric の場合――」
大阪外国語大学『大阪外国語大学学報』17、1967年3月, 113−125.
橋口保夫(訳)
カーヴェル・コリンズ「フランク・ノリス『マクティーグ、サンフランシスコ物語』」
刈田元司・佐藤亮一・高村勝治他訳『アメリカ小説論 V.O.A.編』
北星堂、1967年3月, 121−130.
(佐伯彰一「V 西部の勝利」佐伯彰一『文学的アメリカ――雑種社会の可能性』中公新書
1967年10月, 125−166. (ノリス132−136.))
〔1968〕
(野崎 孝「アメリカ世紀末文学の概観――アメリカ文学史の一齣――」
中央大学文学部『紀要』50 (文学科24)、1968年3月, 57−69.)
大井浩二 「ノリスの『マクティーグ』とアメリカ自然主義」
大阪外国語大学『大阪外国語大学学報』19、1968年6月, 81−90.
(岩山太次郎 「書評 Realism and Naturalism in Nineteenth-Century American Literature.」
同志社大学アメリカ研究所 『同志社アメリカ研究』5、1968年9月, 63−66.)
(篠崎敏治 「アメリカ自然主義の発展」
和洋女子大学英文学会 『和洋女子大学英文学会誌』5、1967年11月, 122−137.)
栗田有康「フランク・ノリス『マクティーグ』の一考察:
金とセックスにみるグロテスクな人間性――偶然と本能の力――」中央学院大学
『中央学院大学論叢 (一般教育関係)』 3(2)、 1968年11月, 55−84.
大浦暁生 「『章魚』における「ロマンス」と「リアリズム」」
中央大学文学部『紀要』52 (文学科 25)、1968年12月, 87−104.
押谷善一郎 「ノリスに見られる伝統と反逆――『章魚』を中心として――」
和歌山大学教育学部紀要委員会 『和歌山大学教育学部紀要 人文科学』17、
1967年12月, 29−47.
渡部定雄 「フランク・ノリスのアンビバランス」『奈良工業高等専門学校研究紀要』4、
1968年, 113−23.
〔1969〕
大井浩二「アメリカ自然主義の不純さ」研究社『英語青年』115(3)、1969年3月, 8−9.
〔1970〕
押谷善一郎「フランク・ノリスとスティーヴン・クレイン――現代アメリカ文学への影響を中心に――」
京大英文学会『The Albion』16、1970年11月, 81−99.
〔1971〕
神戸春樹 「フランク・ノリスの世界」 早稲田大学英文学会『英文学』37、1971年3月, 47--58.
亀山照夫 「砂漠への旅路――19世紀末アメリカ都市小説とその周辺(2)――」
鶴見女子大学『鶴見女子大学紀要』9、1971年12月, 61−108.
〔1972〕
毛利 至 「アメリカ自然主義文学の一面――楽天主義の残照――」
甲南大学『甲南大学紀要 文学編』8、1972年3月, 1--12.
渡辺定雄 「『ア・マンズ・ウーマン』の原点」
天理大学学術研究会『天理大学学報』24(3) [83]、1972年11月, 17−35(114−96) .
〔1973〕
大井浩二 「3 フランク・ノリスとアメリカ自然主義」『アメリカ自然主義文学論』
研究社、1973年4月, 53−95.
高橋正雄 「2 フランク・ノリス」『アメリカ自然主義の形成――二十世紀アメリカ小説T』
富山房、1973年6月, 66−92.
(大橋健三郎 (新刊書架)「高橋正雄著『アメリカ自然主義の形成』」『英語青年』119(7)、
研究社、1973年10月, 430.)
〔1974〕
中田幸子「ノリスとロンドンにおける進化論的状況」『アメリカ文学における科学思想』渡辺正雄編著
研究社、1974年1月, 262−288.
堀部 充 「Frank Norris と自然主義――The Octopus の「矛盾」をめぐって」
南山大学『アカデミア』97 (文学・語学編 21)、1974年3月, 21−37.
渡辺定雄「イベルネルについて」天理大学学術研究会『天理大学学報』25(3)、1974年3月, 78−94.
増永啓一「Frank Norris の作品における Setting について――特に McTeague の場合――」
龍谷学会『龍谷大学論集』404、1974年6月, 15−35.
(大井浩二 (書評)「高橋正雄著『アメリカ自然主義の形成』」
日本英文学会『英文学研究』51(1,2)、1974年11月, 263−267.)
〔1975〕
井上謙治「フランク・ノリスの短篇小説」
尾上政次教授還暦記念論文集刊行委員会『アメリカの文学と言語』
南雲堂、1975年3月, 165−175.
亀山照夫「アメリカ自然主義小説序論――理論と実践のからくり――」
明治大学文学部紀要『文芸研究』33、1975年3月, 85−110.
渡辺定雄 「「ザ・サード・サークル」と反ジェンティーリズム」
天理大学学術研究会『天理大学学報』97、1975年3月, 44−61.
(板橋好枝 「初期アメリカ自然主義文学再考」研究社『英語青年』121(3)、1975年6月, 110−112.)
赤松恵子「McTeague: A Story of San Francisco と西部」
四天王寺女子大学『四天王寺女子大学紀要』8、1975年12月, 22−42.
〔1976〕
渡部定雄 「『ブリックス』とフランク・ノリス」天理大学学術研究会
『天理大学学報』104、1976年9月, 57−74.
〔1977〕
奥村 宏 「Frank Norris:その誇りと偏見」『高松工業高等専門学校研究紀要』12、
1977年3月, 157−174.
岡山勇一 「フランク・ノリスの『マクティーグ』」
毛利至・藤田榮一・池田正博編『アメリカ小説――研究と鑑賞』
創元社、1977年5月, 70−85. (鑑賞 182−190.)
大竹 勝 「第十章 フランク・ノリス(一八七〇―― 一九〇二)」
大竹 勝『胎動期のアメリカ小説―― 一八七〇年から一九〇〇年』
評論社、1977年9月, 267−292.
〔1978〕
渡部定雄 「フランク・ノリス文学の一面――その自然主義の新しさと古さ――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』115、1978年9月, 81−97.
〔1979〕
安藤昭一 「クレインとノリスとドライサー(序)――真実の三態――」
山内邦臣編『アメリカ文学――問題と追究――』山口書店、1979年2月, 193−206.
太田英雄 「「うかつ者」の系譜――ある自然主義小説の場合」
愛知県立女子短期大学英文学会『Mulberry』28、1979年3月, 33−41.
木村勝造 「McTeague 試論」 龍谷大学仏教文化研究所『龍谷大学仏教文化研究所紀要』18、
1979年6月, 12−21.
Honma, Kenshiro(本間賢史郎) “Tayama Katai and Frank Norris: A Study in Contrasts”
同志社大学人文学会『同志社大学英語英文学研究』22、1979年10月, 1−54.
Sonoda, Kenji(園田健二) “Two Stories of Love in McTeague and The Octopus”
長崎県立女子短期大学『研究紀要』27、1979年12月, 89−92.
〔1980〕
Yamamoto, Masashi(山本雅) “The World of Frank Norris's The Octopus”
日本アメリカ文学会中・四国支部『中・四国アメリカ文学研究』16、1980年1月, 32−41.
Okumura, Hiroshi(奥村宏) “ON THE OCTOPUS” 『高松工業高等専門学校研究紀要』15、
1980年3月, 163−174.
亀山照夫 「霊と獣人――フランク・ノリスの中世怪奇譚――」
明治大学文学部紀要『文芸研究』43、1980年3月, 212−31.
渡部定雄 「小麦の底訓――『ピット』論――」筑波大学アメリカ文学会
『アメリカ文学評論』2、 1980年春, 66−76.
亀山照夫 「エロスと死の相克――フランク・ノリス『ヴァンドーヴァーと獣性』試論」
大橋健三郎教授還暦記念論文集刊行委員会『文学とアメリカU』
南雲堂、1980年9月, 146−163.
Honma, Kenshiro(本間賢史郎)“Tayama Katai and Frank Norris: A Study in Contrasts(U)”
同志社大学人文学会『同志社大学英語英米文学研究』25、1980年10月, 95−120.
有馬健一 「フランク・ノリスの小麦仕切場」論――欲望と狂気の新たな取り扱い方をめぐって――」
國學院大學外国語研究室『Walpurgis '80』、1980年, 73−83.
〔1981〕
押谷善一郎 「フランク・ノリスとスティーヴン・クレイン」
尾形敏彦編『アメリカ文学の自己形成――二十世紀のアメリカ文学T――』
山口書店 1981年1月, 49−89.
山崎史子 「フランク・ノリス『章魚』――対立構造の要因――」
中央英米文学会『中央英米文学』15、1981年12月, 40−55.
Koike, Naoko(小池直子) “Frank Norris and His Times”
北海学園大学学術研究会『学園論集』38、1981年, 55−67.
〔1982〕
渡部定雄 「Frank Norris の視座――エッセイ集「塩と誠実」とその周辺――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』133、1982年3月, 21−37.
小川高義 「蒲団と小麦――日米自然主義文学の一端」
横浜市立大学学術研究会『横浜市立大学論叢』人文科学系列34(1)、1982年4月, 51−73.
高取 清 「フランク・ノリスの二元論――『オクトパス』の作品考――」
英米文化学会『現代英米文化』13、1982年9月, 18−30.
〔1983〕
渡部定雄 「フランク・ノリスの時代性と現代性――「ジ・オクトパス」再考――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』137、1983年3月, 104−120.
森 孝晴 「『章魚』の二元的対立に見るF・ノリスの葛藤と限界」
鹿児島短期大学『鹿児島短期大学研究紀要』32、1983年10月, 17−32.
高取 清 「Atavism と犯罪:McTeague の Dynamism」 英米文化学会『現代英米文化』14、
1983年11月, 21−28.
有馬健一 「フランク・ノリスの『ブリックス』について――自伝風小説の背後に見えるもの――」
國學院大學外国語研究室紀要『Walpurgis '83』、1983年, 59−77.
〔1984〕
野崎六助 「(書評)『オクトパス』」『図書新聞』、1984年3月. (未入手)
村山淳彦 「(書評)『オクトパス』」『週間読書人』、1984年3月5日, 1522号.
渡部定雄 「ふたりのノリス――フランク・ノリス拾遺――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』141、1984年3月, 22−39.
高取 清 「Frank Norris の倫理観 (1)――Ethical Dualism とその実践――」
昭和女子大学近代文化研究所『学苑』532、1984年4月, 43−51.
笹谷 卓 「フランク・ノリスの The Octopus 試論――章魚と麦の間――」
創価大学英文学会『英語英米文学研究』16、1984年12月, 1−13.
有馬健一 「フランク・ノリスの『バンドーバーと野獣』について
――その「順応性」の問題をめぐって---」
國學院大學外国語研究室紀要『Walpurgis '84』、1984年, 89−97.
小鹿原昭夫 「カリカチュアとしての McTeague」
椙山女学園大学研究論集編集委員会『椙山女学園大学研究論集』15(1)、
1984年, 57−63.
〔1985〕
渡部定雄 「フランク・ノリスの背景――新世界と旧世界と――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』144、1985年3月, 107−127.
高取 清 「Frank Norrisの自然観――自然の二面性とその本質――」
昭和女子大学近代文化研究所『学苑』544、1985年4月, 55−62.
後藤史子 「フランク・ノリス『オクトパス』」
大浦暁生監修『英米文学――名作への散歩道 アメリカ編』
三友社、1985年5月, 90−101.
木村勝造 “An Interview with Professor Donald Pizer
―On Japanese and American Naturalism in Literature―”
龍谷大学英語英文学研究会『英語英文学論叢』11、1985年6月, 47−68.
〔1986〕
渡部定雄 「フランク・ノリスのアルカディア――その宗教性について――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』151、1986年3月, 51−77.
高取 清 「The Pit の構成――‘Art’vs.‘Reality’――(その1)」
昭和女子大学近代文化研究所『学苑』557、1986年5月, 99−90.
高取 清 「The Pit の構成――‘Art’vs.‘Reality’――(その2)」
昭和女子大学近代文化研究所『学苑』560、1986年8月, 95−88.
空井由花 「フランク・ノリスの『マクティーグ』について」
明治学院大学大学院英文学専攻ねびゅらす会『ねびゅらす』14、1986年12月, 115−129.
有馬健一 「フランク・ノリスの『レディ・レッティ号』のモランについて
――海の冒険譚を支えるもの――」
國學院大學外国語研究室『Walpurgis '86』、1986年, 49−66.
〔1987〕
渡部定雄 「フランク・ノリスの光と闇――今日的課題――」
天理大学学術研究会『天理大学学報』153、1987年3月, 73−103.
〔1988〕
中川法城 「McTeague: A Story of San Francisco にみられる自然主義とロマンティシズム」
龍谷学会『龍谷大学論集』431、1988年1月, 34−54.
渡部定雄 「ノリスの理想の女性像」手塚山大学教養学会
『帝塚山大学論集』59、1988年1月, 84−110.
太田英雄 「自然主義とロマン主義――F・ノリスと田山花袋」
愛知淑徳大学『愛知淑徳大学論集』13、1988年2月, 33−42.
高取 清 「FRANK NORRIS; 文体とその特徴」昭和女子大学近代文化研究所
『学苑』593、1988年4月, 43−49.
井上謙治 「フランク・ノリスの見た日本人」研究社『英語青年』134(8)、1988年11月, 56−57.
(大津栄一郎 「モダニズムと自然主義」研究社『英語青年』134(8)、1988年11月, 30−32.)
笹谷 卓 「フランク・ノリスの McTeague――主題とモチーフの両義性をめぐって――」
創価大学英文学会『英語英文学研究』23、1988年12月, 1−18.
有馬健一 「フランク・ノリスの『男の女』について――(1)作品成立の頃」
國學院大學外国語研究室『Walpurgis '88』、1988年, 19−36.
〔1989〕
中川法城 「The Octopus にみる Frank Norris のロマンティシズム その1
――小麦と鉄道を中心にして」龍谷大学英語英文学研究会
『英語英文学論叢』13, 1989年, 1−18.
〔1990〕
渡部定雄 「フランク・ノリスの「なぞ」を追って:イギリスへの旅」
筑波大学アメリカ文学会『アメリカ文学評論』11、1990年7月, 10−14.
有馬健一 「フランク・ノリスの『男の女』について(2)
――その改訂部及び自然主義小説の抱える混沌の問題――」
國學院大學外国語研究室『Walpurgis '90』、1990年, 47−67.
〔1991〕
折島正司 「フランク・ノリスと時計の殺害」日本アメリカ文学会
『アメリカ文学研究』27、1991年2 月, 33−46.
Hikage, Hisayuki(日影尚之) “Norris's Vandover and the Brute
―Human Love and the Jungle of Desire.” 麗澤大学学術研究委員会
『麗澤大学紀要』52、
1991年7月, 123−137.
有馬健一 「フランク・ノリスの『小麦立会場』について
――ローラの不安を美意識の背後に見えるもの」武蔵野美術大学
『武蔵野美術大学研究紀要』22、1991年, 211−218.
渡部定雄 「フランク・ノリスとデッサン――パリのノリス――」
帝塚山大学『帝塚山大学教養学部紀要』29、1991年, 19−38.
〔1992〕
千葉兼太郎 「ノリスとアメリカ自然主義――The Octopus をめぐって(1)」
関西外国語大学、関西外国語短期大学部『研究論集』55、 1992年1月, 1−23.
千葉兼太郎 「ノリスとアメリカ自然主義:The Octopus をめぐって(2)」
関西外国語大学、関西外国語短期大学部『研究論集』56、1992年7月, 47−65.
Hikage, Hisayuki(日影尚之) “Norris's McTeague as a Masculine Romance”
麗澤大学学術研究委員会『麗澤大学紀要』55、1992年12月, 107−123.
有馬健一 「フランク・ノリスの『オクトパス』について――プレスリーの姿を追って(1)」
武蔵野美術大学『武蔵野美術大学研究紀要』23、1992年, 177−186.
渡部定雄 「「ダミエッタにて」から「ロース」へ――フランク・ノリスの大学生時代――(1890〜1893)」
帝塚山大学『帝塚山大学教養学部紀要』32、1992年, 82−114.
〔1993〕
中野里美 「文明的劣等感、喪失感の作用――フランク・ノリス『マクティーグ』――」
明治大学大学院『明治大学大学院紀要』30(文学篇)、1993年2月, 281−290.
有馬健一 「『オクトパス』の中のプレスリーを追って――審美家からテロリストへ」
武蔵野美術大学『武蔵野美術大学研究紀要』24、1993年, 189−197.
〔1994〕
丹治陽子 「インターテクストとしてのダーウィニズム――ロンブローゾとフランク・ノリス――」
研究社『英語青年』139(10)、1994年1月, 482−486.
井上謙治 「ジョン・スタインベック研究:「借用」についての考察
――スタインベックとフランク・ノリスとヘミングウェイ」
明治大学人文科学研究所『明治大学人文科学研究所紀要』35、1994年3月, 305−317.
中野里美 「自然主義文学の中のロマンス――フランク・ノリス『穀物取引所』――」
ビビュロス研究会『英米文学と言語』2(3)、ホメロス社、1994年3月, 58−70.
渡部定雄 「<調査と研究>ノリス文学の原風景を訪ねて」帝塚山大学
『帝塚山論集』80、1994年3月, 47−102.
大矢 健 「The Unnaturalized Naturalism of McTeague」
日本アメリカ文学会東京支部『アメリカ文学』55, 冨山房、1994年4月, 19−26.
有馬健一 「世紀転換期のサンフランシスコ文化
――カリフォルニア・ミッド・ウインター・フェアの高揚」
武蔵野美術大学『武蔵野美術大学研究紀要』25、1994年, 99−105.
折島正司 「見えないサンフランシスコ――フランク・ノリスの都市描写について――」
日本アメリカ学会『アメリカ研究』28、1994年, 21−34.
〔1995〕
木村勝造 「Frank Norris's A Man's Woman 試論」龍谷学会
『龍谷大学論集』445、1995年2月, 34−46.
Bekkers, Marie-Jet “A Study of Human Degeneracy as Portrayed by Mark Twain
in Pudd'nhead Wilson and Frank Norris in McTeague.”
九州女子大学『九州女子大学紀要(人文・社会科学編)』31、1995年3月, 11−24.
渡部定雄 「フランク・ノリスとメロヴィング朝の翳
――「ブルンヒルデ」と「ジュメージュの弱者たち」――」
帝塚山学術論集編集委員会『帝塚山学術論集』1、1995年6月, 49−69.
中川法城 「The Octopus にみる Frank Norris のロマンティシズム その2
――登場人物を中心にして――」龍谷学会『龍谷大学論集』438、
1995年7月, 13−32.
折島正司 「四角い獣――アメリカ自然主義小説が用いる表象の方法について――」
研究社『英語青年』141(7)、1995年10月, 340−342.
渡部定雄 「ポール・シヴェロ『アメリカ自然主義文学と20世紀の変形』
――フランク・ノリス、アーネスト・ヘミングウェイ、ダン・デリロ――」
帝塚山学術論集編集委員会『帝塚山学術論集』2、1995年12月, 121−30.
有馬健一 「カリフォルニアのアール・ヌーヴォー
――雑誌『ラーク』と小説『マクティーグ』に映るもの」武蔵野美術大学
『武蔵野美術大学研究紀要』26、1995年, 85−93.
加藤万〔キ〕子 “The Meaning of the Lottery Money―A Study of McTeague―”
『名古屋造形芸術大学名古屋造形芸術短期大学紀要』1、1995年, 121−129.
渡部定雄 「フランク・ノリスと家族:その崩壊の軌跡」
筑波大学アメリカ文学会『アメリカ文学評論』15、1995年, 33−43.
〔1996〕
中野里美 「マクティーグの疑問の方向性――フランク・ノリス『マクティーグ』――」
ビビュロス研究会『英米文学と言語』2(5)、ホメロス社、1996年5月, 1−12.
〔1997〕
渡部定雄 「南アフリカのフランク・ノリス――ナチュラリズムへの道――」
帝塚山学術論集編集委員会『帝塚山学術論集』3、1997年3月, 89−136.
西山智則 「ノリスとギルマンにおける結婚、出産の政治学」
関西学院大学人文学会『人文論究』47(3)、1997年12月, 208−224.
渡部定雄 「キューバのフランク・ノリス――米西戦争の賛美と酸鼻――」
帝塚山大学教養学部『帝塚山大学教養学部紀要』52、1997年, 1−48.
〔1998〕
廣部 泉 「増殖する恐怖――
フランク・ノリスを中心に見るサンフランシスコ世紀末の中国人イメージ――」
東京大学教養学部附属アメリカ研究資料センター研究年報『アメリカン・スタディーズ』3
1998年3月, 95−107.
(平石貴樹 「20世紀前半アメリカ小説管見」
研究社『別冊英語青年(創刊100周年記念号)』、1998年8月, 56−58.)
亀井俊介 「2 自然主義の先駆者(2) フランク・ノリス」 南雲堂『アメリカ文学史講義 2
――自然と文明の争い――金めっき時代から一九二〇年代まで』
1998年10月, 164−169.
有馬健一 「フランク・ノリスの評論と手紙――世紀末アメリカ自然主義文学論――」
武蔵野美術大学『武蔵野美術大学研究紀要』29、1998年, 87−95.
〔1999〕
Takao, Naochika(高尾直知) “ “I Ain't Sure about Who That Money belongs to” :
The Economy of Desire in Frank Norris's McTeague.”
東京学芸大学英語教育学科『英学論考』30、1999年2月, 78−86.
中野里美 「Forceを巡る自然主義小説――Frank Norris と Don DeLillo」
法政大学教養部『紀要』108、1999年2月, 285−297.
松岡信哉 「Norris の文体的特徴と文学理念の関連
――The Octopus 第一部六章, barn dance のシーンを中心に――」
龍谷大学英語英文学研究会『英語英文学論叢』18、1999年6月, 93−109.
高取 清 「フランク・ノリスの小説における象徴の意義
――『マクティーグ』と『オクトパス』を中心に――」文京女子短期大学
『文京女子短期大学英語英米文学科紀要』32、1999年12月, 1−11.
Tomita, Naohisa(富田直久) “San Francisco, Death Valley, and The Pacific: The Ocean Image
in Frank Norris's Fiction.”
東京都立大学英文学会 『Metropolitan』42/43、1999年, 113−128.
〔2000〕
井上稔浩 「McTeague: A Story of San Francisco ――エロティシズムと貨幣――」
関西学院大学英米文学会『関西学院大学 英米文学』44(1)、2000年2月, 238−248.
折島正司 「フランク・ノリス『マクティーグ』 サンフランシスコを描く」
『週間百科 世界の文学』35、朝日新聞社、2000年3月, 6-142−6-143.
折島正司 「第6章 浮いている歯の話 フランク・ノリスの『ヴァンドーヴァーと野獣』」
板橋好枝・高田賢一編『アメリカ小説の変容――多文化時代への序奏』
ミネルヴァ書房、2000年3月, 101−115.
尾上典子「アメリカ文化における西部文学の意義―― McTeague を中心として――」
亜細亜大学短期大学部学術研究所『経営学紀要』8(1)、2000年7月, 23−82.
尾上典子 「ロマン主義作家としての Frank Norris――McTeague を中心として――」
松浦暢教授古希記念論集刊行委員会『水の流れに 松浦暢教授古希記念論集』
中央公論事業出版、2000年10月, 77−88.
富田直久 「ノリスのナイアガラ――西進<視覚メディア>運動」
『宮城教育大学外国語研究論集』1、2000年12月, 51−81.
渡辺定雄 「19世紀欧米遊学余話――フランクと齋蔵――」
帝塚山学術論集編集委員会『帝塚山学術論集』7、2000年12月, 81−103.
〔2001〕
折島正司 「フランク・ノリスと時計の殺害」「見えないサンフランシスコ
――フランク・ノリスの都市描写について」
折島正司『機会の停止――アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚――』
松柏社、2001年1月, 140−158, 223−246.
中野里美 「Laura の中にある可能性――Frank Norris The Pit――」
国士舘大学教養学会『国士舘大学教養論集』51、2001年3月, 17−25.
舌津智之 「モダニスト・ノリス――『オクトパス』における詩情の回帰」
英文学春秋編集委員会『英文学春秋』9、臨川書店、2001年4月, 21−35.
平野順雄 「『オクトパス』(1)「西部」における闘争とロマンス」
アメリカ文学の古典を読む会『亀井俊介と読む古典アメリカ小説12』
南雲堂、2001年11月, 271−285.
三杉圭子 「『オクトパス』(2) ナチュラリズムとロマンティシズム」
アメリカ文学の古典を読む会『亀井俊介と読む古典アメリカ小説12』
南雲堂、2001年11月, 286−299.
渡部定雄 「フランク・ノリス再思のために
――カリフォルニア大学・ハーバード大学の原資料から――」
帝塚山学術論集編集委員会『帝塚山学術論集』8、2001年12月, 83−118.
岩山太次郎 (書評)「折島正司著『機会の停止――アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚』」
日本英文学会『英文学研究』78(2)、2001年12月, 175−180.
有馬健一 「『レイディ・レッティ号のモラン』と19世紀末文芸ジャーナリズム」
武蔵野美術大学『武蔵野美術大学研究紀要』32、2001年, 79−90.
〔2002〕
井上謙治 (書評)「折島正司著『機会の停止――アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚』」
日本アメリカ文学会『アメリカ文学研究』38、2001, (2002年2月)160−164.
井上稔浩 「Vandover and the Brute――自己増殖する貨幣の流通回路――」
関西学院大学英米文学会『関西学院大学英米文学』46(2)、2002年3月, 60−72.
〔2003〕
井上稔浩 「『穀物取引所』―― 価値生成システムの不可能性――」
大井浩二監修『共和国の振り子――アメリカ文学のダイナミズム――』、
2003年8月, 336−351.
〔2004〕
笹谷 卓 「フランク・ノリスの McTeague ――主題とモチーフの両義性をめぐって――」
創価大学英文学会『英語英米文学研究』28(2)、2004年3月, 7−24.
〔2005〕
平良柾史 「Frank Norris, The Octopus における社会正義」
琉球大学法文学部『琉球大学欧米文化論集』49、2005年3月, 55−70.
〔2006〕
田村 亮 「フランク・ノリスの中国人表象、その特徴と問題点」
早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』36、2006年, 7−20.
〔2007〕
渡辺利雄 「第37章フランク・ノリスとスティーヴン・クレイン」
渡辺利雄『講義 アメリカ文学史』第U巻、研究社、2007年12月, 123−146.
〔2008〕
高野泰志 「『マクティーグ』における痛みの政治学――麻酔とマゾヒズムの表象」
九州大学人文科学研究院『文学研究』105、2008年3月, 21−38.
井上稔浩 「アメリカ自然主義文学に表現される人間の心的構造について」
三重大学英語研究会『Philologia』39、2008年, 109−120.